[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
30日の朝、腫れに腫れた足はもう歩行不能に。
パーソンズでは一年でいちばん忙しい年度末なのに、2日も会社を休んで
しまいました。。。
会社のみんなには本当に申し訳ないです。
車で皮膚科に行って診てもらったところ、
「これは手足口病じゃないな」 (えっー (@@)。。。)
口以外の顔に発疹があることと炎症がひどい足裏を見るなり、
80歳すぎの大ベテラン先生にそう言われてはとても心配です。
両足裏に薬を塗って包帯を巻いてもらいました。
ガーゼを二重にしてくれたので、足をついてもあまり痛みませんでした。
薬ももらいました。
ウィルス感染の薬と痛み止めの服用薬と塗り薬も。
手足口病に特効薬はなくても、症状にあった薬はありました。
以前薬がないって聞いて、信じ込んでいました。。。
一晩で足の腫れと血豆は嘘のようにひき、歩けるようになりました。
31日の午後に出た血液検査の結果も問題はなく、ウィルス性のものだろうとのこと。
いやー、よかったです。
こんなに急速に回復するとは思いませんでした。
思わずうれしくて、一駅分歩いて家まで帰ってきました。
歩けることがとても楽しく、幸せを感じました。
体調管理をもっとしっかりしていれば、こんなことにはならなかったと思います。
まだ、豆大福かと思うくらいデコボコした足の裏。
一部豆が完全につぶれて、皮がむけ始めました。
41歳の春。ただいま脱皮中です。
土曜日の昼ごろ、足の指の間がちょっと痛くて、「水虫かな」と思っただけで
仕事中だったのでそのままにしておいたら、午後になって両方の足の裏が
どうもチクチクするのでちょっと変だなと思い、見てみたら
赤い発疹 発見! (@@)。。。
「もしや」と思い、手のひらを見ると、両手にいくつか発疹が。
下の子がちょうど一週間前からかかっていた手足口病が、移ってしまいました。。。
子供から大人に感染することは、ごく稀だそうです。
ネットで調べたら、「足の裏が痛む」とのことでその程度かと思っていましたが、
一晩明けたら、両足とも指の周りから足裏全体にかけてびっしり発疹ができており、
歩くのもままならない状態に。
手も平と甲に発疹が増えており、鼻の頭にもびっしりできてしまいました。
日曜日に休日診療の病院に行ったら、
「間違いないですね。子供からは移ることは珍しいんだけどなあー」
「とくに薬って、ないんですよねー」 (@@)。。。
特に薬がないんです。一週間ぐらいで治るようですが、ただ待つしかないようです。
それでも足の裏の炎症がひどいため、消炎剤を出してもらいました。
そんなこんなで、日曜日に41歳の誕生日を迎えました。
家の近くの有名店「エコール・クリオロ」でケーキを買ってきてくれて、
お祝いをしてくれました。
どれも味は最高なんですが、お値段もデパ地下級(もしくはそれ以上)です。
ちょっと小さい子供には合わない味かもしれません。
去年40歳を迎えたときはあんまり感じるものがなかった(本当は感じるべきかも)
のですが、41歳はどこか感慨深いものがあります。
そうっ、あの名曲と同じ歳についになってしまったんだ。
「41歳になったら、あんなにせつないものなのか?」
と思ったら、幼児がかかりやすい手足口病でスタートしてしまいました。。。
この先、いったいどんなことがあるんだっ 41歳っ!
と不安になりつつも、
足は悪化するばかりでほぼ足裏全面が血豆に変わり、歩行自体かなりおぼつかなくなり、
そっちの方が不安な41歳の春です。
変色しきったその足は、およそ生きているヒトのそれには見えません。。。
本当に一週間で治るのかな???
家の近くに“水道タンク”(正式には「大谷口配水塔」)があります。
町中に突然現れるその姿は、初めて目にする人にはかなり驚きのようです。
これはかつて多摩川(世田谷区砧)からの引いた荒玉水道の配水塔でした。
現存する建物は、最近復刻されたモニュメント(給水場のポンプ棟)で、
以前の配水塔は老朽化のため2005年の夏に取り壊されました。
当時「壊されている」と地元の後輩から聞いて、急いで駆けつけて撮りました。
じつは、荒玉水道にはもうひとつ水道タンクがあります。
それが、「江古田の水道タンク」(正式には「野方配水塔」)です。
新井薬師公園の近くにあります。
大谷口の水道タンクより色が白いので、こちらの方が新しいとずっと思っていましたが、
数年前にこっちが“お兄ちゃん”ということを知りました。
この江古田の水道タンクの近くに住んでいた泉麻人さんは、
著書『散歩のススメ』(マガジンハウス 1993年刊)で水道タンクを
「灰色のその建物はどことなく悪魔の城、のような気配が漂っている」と
記しています。
じつは、小学6年生の頃に大谷口の水道タンクに足場がかかっていて工事の人が
誰もいなかったので、みんなでドームの窓のところまで登ったことがあります。
冬の夕方に自分の住んでいる町が一望できて、とても感動した覚えがあります。
そうっ まるでデビルマンのエンディングテーマ
「今日もどこかでデビルマン」の冒頭部分のようでした。
古くてスイマセン。。。
4歳の娘も水道タンクを見るたびに、「上に登れるの?」と聞いてきます。
グーグルマップじゃなくて、自分の住んでいる町を上からじっくり眺めてみたいものです。
風がとても冷たかった土曜日、インフルエンザにかかってしまった下の娘のために、
たいやきを買いに四谷の「わかば」に行きました。
。。。そうですっ。
下の娘のためというのは口実です。
ここのたいやきが食べたかったんです。
じつは、先週イチゴ狩りの帰りに夕方4時半ごろ寄ったんですが、
なんと30人以上並んでいてあきらめました。
もともと人気店(御三家の一つ)ですが、「たいやきブーム」なのか、
ちょうどたいやきが恋しい季節なのか、あんなに並んでいたのは初めてです。
この日は混む前にと午前中に行ったら、5、6人しか並んでいませんでした。
ラッキー☆!
一つ一つ型で焼いたたいやきは皮がぱりぱりで、しっぽまであんこが入っています。
ここは、あんこがおいしいんです。あんこなんです。絶妙です。
型で焼いている作業が外から見られます。
せっかくですので、焼きたてを店内で食べることに。
あまり気乗りしなかった上の娘も一口食べて、ご満悦。
「あついけど、おいしいね~」
「パリパリだね~」
道も空いていたので、神宮外苑をドライブして帰りました。
下の娘も熱は39℃近くでしたが、食欲はすごくあってほぼ一匹食べました。
冷めても、電気オーブンで焼くとおいしくいただけます。
インフルエンザの病人が2人いる我が家。
今日の私の朝食は、このたいやきでした。
あんこです。 あんこパワーです!
全国的に冷え込みが厳しい日となりました。
会社帰りにドンキホーテで買い物をして店を出ると、
小雨が本降りの雪に変わっていて、びっくり!
予想外の雪のなか、チャリンコで家路を急ぎましたが、目に雪が入る入る。
これがけっこう痛く、ゴーグルが欲しくなりました。
びしょ濡れになったので、家に着いて急いで着替えました。。。
豆まきもやっぱりターゲットがあったほうがいい
ということで、ドンキーホーテでかつらと「ムック」のトランクスを購入。
なぜ、ムック???
下着としてあまりリアリティがなく、子供受けを狙いつつ配色も考慮した結果です。
子供たちは一瞬怖がりましたが、その後はゲラゲラ笑っていました。。。
やられ放題。。。
最後は、「私が着るからっ」と衣装を取り上げられました。。。
かつらとトランクスは、来年まで大切に保管しておきます。