封筒印刷の専門店 パーソンズプラザの日常を綴ります。
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
天気のよかった土曜日に、いちご狩りに行ってきました。
ただいま社会実験で片道800円のアクアラインを通って、終点の木更津東IC
からすぐの石橋農園へGo!
30分で7才以上は1,600円 3才〜6才は1,400円。
食べ放題といっても、実際にはそんなに食べられないんですよね。
家の近くのスーパーでこの週末は1パック298円で売っています。
いったい何パック買えるのか?とつい計算したくなりますが。。。
入るなり、かなりのハイテンション。
甘いかな?
おいおい、座り込むなっ!
あっという間の30分でした。
いちご園を後に車を出したとたん、上の娘が
「お腹すいたっー」
やっぱり、いちごだけでは満腹にはならないですよねー。
行きは満車だった海ほたるで、お昼を食べることにしました。
一度食べてみたかった佐世保バーガーもありましたが、
893Kcalのため泣く泣くやめました。。。
あさりの入った岩のり磯ラーメンとキリン「フリー」で。
ここは本当に海が広く感じますねー。
足湯やゲーセン、おみやげ屋、スターバックスと結局3時間も居てしまいました。
とにかく景色がよくて気持ちがいい場所でした。
板橋から約1時間。
暖かくなって混む前に、また来たいものです。
PR
先週の土曜日は、母の誕生日でした。
いつもは母の好きなモンブランを買ってきたりしますが、
今回は母がたぶんいままでホールケーキが祝ってもらったことがないだろうと思い、
メッセージまで入れてもらいました。
駒込の「アルプス洋菓子店」に買いに行きました。
一緒に行った上の娘は、「いちごが少ない」と不満そうでしたが、
シンプルでいいです。
「キミの2才の誕生日も同じケーキを買ったんだよ。」
昨年の4才の誕生日は、ヤマザキの『フレッシュプリキュア!』のケーキでしたが。。。
母は照れて火を吹き消さないものだから、ロウソクがとけてたれてしまい、
結局上の娘が消しました。。。。
プレゼントは、12月の誕生日になにも贈っていなかった父と合わせて二人に、
今流行の「デジタルフォトフレーム」です。
高校受験の日の朝、前夜から降り積もった雪をバス通りまでの道を歩けるように
雪かきしてくれたことはいまでも忘れません。
中1の文化祭で後夜祭も出ずに抜けだし上履きのままゲームセンターに遊びに行って、
「エスケープだ〜」
そのまま家に帰ったら、校長室へ直行。
生活指導の先生から親同伴で説教を受けている最中に、当時癖だった指の関節を
「ボキッ ボキッ」とならしたら先生がさらに激怒。
それ以来、母の前で指の関節をならすと
「やめてっ!あのときの校長室を思い出すでしょ!」
とつい最近も言われました。。。
「もう、やめます。。。」
12月にこのブログで旭ポンズのことをご紹介しましたが、
東京で旭ポンズを購入したい方が多くいらっしゃるようで、たくさんの方に観に来ていただきました。
ありがとうございます。
そうですよね~。なかなか東京では買えませんからね~。
この季節はやっぱり鍋ですよね~。
ということで、私の知っている情報をお知らせします。
東武百貨店池袋店でも購入できます。
地下2Fのプラザ食品 (ご注意!メトロポリタンの隣接した方の地下になります。)の
グロサリー売場にあります。ちょうど9番地の位置になります。
価格は、840円とやや高めですが、お店へのアクセスはとてもいいです。
この売り場でもなかなか人気があるようです。
そういえば東武で旭ポンズを発売開始するときは、新聞の折り込み広告にも掲載していました。
さすが旭ポンズ! デパートの広告に、ポン酢ですよ。
秘かなブーム。その人気をバイヤーは知っていたんでしょうね。。。
あと、もう1件。
前回「家からちょっと離れた酒屋」と書きましたが、東武東上線大山駅近くの「あさひや」さんです。
ここは、以前に店の前の看板に出ているのを見つけました。
日本酒、焼酎など品揃えがたいへん豊富です。
残念ながら価格は不明です。
そういえば、板橋区大山出身の元ホストのタレント城咲 仁が、ポン酢愛好家で以前『タモリ倶楽部』で
そのコレクションを披露していました。
フォーリーブスのカバー曲「ブルドック」での歌手デビューはちょっと失敗!?でしたが、
なんだか親近感がわいて彼を応援したくなりました。。。
天気のよかった日曜日、下の娘が風邪ぎみだったため、
「ディズニーランドに行きたいっ」「動物園に行きたいっ」と
とにかく「どっかにお出かけしたいっ」上の娘と二人で、上野にある国際こども図書館に
行ってきました。
上野に着いて、まずは腹ごしらえ。
娘が「おそばが食べたい」というので、「上野」で「そば」といえば、
やっぱり「上野藪そば」。
まぁ、単に私が行きたかっただけですけど。。。
去年の年越しそばで(冷たい)とろろそばを食べて、それ以来
「とろろそば」のリクエストばかりで、新年3日のお昼にとろろそばを
食べたら、体が冷えに冷えまして。。。
ここでも周りのテーブルでは「天ぷらそば」や「牡蠣そば」を注文するなか、
当然 冷たいとろろそば。
私は「せいろ」を2枚注文。
冷たいそばの後のそば湯を飲むのが好きな娘。
通なんでしょうかね〜。
たいへんご満悦の様子。
よっしゃ!それじゃ図書館へGo!
「今日は休みだから」と言い聞かせた動物園の前を素早く通りすぎ、到着。
1906年に建てた旧帝国図書館を安藤忠雄が修復・再生の設計をし、
2000年に設立された日本初の児童書専門の国立図書館です。
着くなり、娘が「デザートたべてないよね?」
(@@)。。。「デザートですか。。。」
カフェテリアでアイスを食す。
こどものへやは、ジャンル別に絵本や児童書がびっしりとあり、
大人でもなんだかワクワクする場所でした。
何時間いても飽きないと思われましたが、さすがに8冊も立て続けに
読み聞かせると喉がカラカラに。
帰りは、鶯谷駅方面に向かいました。
上野公園とは打って変わって、誰もいないちょっと寂しい道でした。
と思っていたら、
東京スカイツリーが見えました。
先週、千葉に住む叔父に「(板橋の)家から見えるかい?」と聞かれましたが、
いくら高い(634m)っていったって、まだ274mだしね〜。
同じ東京でもどこかよそのことと思っていましたが、実物が見られて感激しました。
国際こども図書館は大人も子供も無料です。
テラスもあって、とても居心地のいい場所です。
今度は朝から来て、のんびりしよう。
ちょっと事情があって迷いましたが、当初の予定通り三連休に伊豆高原の義理の姉夫婦の家
に遊びに行きました。
とても天気がよく、海老名サービスエリアから真っ白な富士山を眺めることができました。
二日目の1月10日は、「いとうの日」で各施設は割引サービスがありました。
伊豆ぐらんぱる公園は、市民と市民同伴者は無料で入園できるということで
すかさずGo!さすがに地元の人で大盛況。
娘が「一番楽しかった」海のすべり台。
かっぱのすべり台。
その上にも別のかっぱ発見。
なんと岡本太郎作でした。
なぜ、青森からこのレジャー施設に。
岡本太郎が伊豆をこよなく愛したことと関係がありそうです。
110mの見晴らしスライダーは、なかなか滑りごたえがあります。
正月にNHKでボブスレーの番組を観たばかりだったので、
ほとんど仰向けになって滑ったら、スピードが出ること出ること。
子供と一緒に滑ったのですが、ボブスレーの疑似体験ができた私の方が大興奮。
「もう一回滑る?」と聞いたら「いいや」と断る娘。
よっぽど一人でまた滑りに行こうかと思いました。。。
お昼は園内のレストランでジンギスカン。
「いとうの日」ということで特別価格でした。。。
おもしろ自転車。
子供に付き合ったはずが、またもや熱中してしまいました。。。
大人も十分楽しめる!?伊豆ぐらんぱる公園でした。
最終日は、近くの海辺を散歩しました。
「伊豆は冬がいい」という人がいるくらい、海もきれいで暖かく、
河津の桜まつり(2月上旬〜3月上旬)の前なら空いていて、
とてもいいです。みかんもおいしいし。
自宅用のおみやげとして、夏に売り切れで買えなかった
荒川製麺のやきそばをゲット。
ヤオハンでは買えません。
伊東の地元のスーパー「ナガヤ」で買えます。
今や大人気の富士宮やきそばで、固くモチモチしていて絶品です。
お値段も1袋70円。
伊豆でキャンプをされるときは、ぜひナガヤで荒川製麺を買って、
バーベキューで召し上がってみてください。
車中は、もちろん終始「嵐」の曲が流れていた伊豆旅行。
いささか食傷気味です。。。
「二宮くんがいちばんいいけど、松本潤もいい」だとー。
こんなふうに4才に言われる嵐は、今や立派な国民的アイドルですね。。。