封筒印刷の専門店 パーソンズプラザの日常を綴ります。
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
ちょっと前に口コミで人気の出た焼き肉のタレです。
「スタミナ源たれ」
最近たまたまネットで見かけ、急に食べてみたくなりました。
価格は高めですが、青森産のりんごの甘みと青森産のにんにくが効いているそうで、
これはおいしいはずです。
この話を妻に話したら、近くのスーパー(TESCO)で売ってることを教えてもらい、
翌日購入。
「スタンダード」と果肉たっぷりの「ゴールド中辛」をゲット。
どちらも450円(税込)でした。
じつは、半年前ぐらいに一度食べていたことが判明。
そういえば、「話題になっているタレ、買ってきたよ」と妻に言われ、試したところ、
すでにビールで酔っていたのか、「いつものととあんまり変わらないな」と感じたことを
思い出しました。。。
さあ、今度はしっかり味わなければ。。。
ウチの焼き肉は、家族5人でセール品の「オージービーフのステーキ3枚 1,000円」を
細切れにしたものだけです(あとは野菜)。
そうですっ。 店頭の試食の調理のまんま! です。
でも、子供たちもまだ小さいのでこれでけっこう十分だったりします。
さあ、味はというと、かなりデリーシャスです。
とてもコクがあり、リンゴの甘みが強いが、けっしてじゃましない。
これはイケます!
でも、いったい次はいつ焼き肉が食べられるのでしょうか?
また「3枚 1000円」のセールがないと、
「スタミナ源たれ」は野菜炒めの味付けに使われてなくなっちゃうよっー。
PR
本屋に行ったら、こびとの新刊を発見。
しかも、「サイン本」。
即購入でした。
じつは、上の娘が最近ハマっている 「うちの三姉妹」2巻を
買いに行ったら、その隣にありました。。。
。。。(@@) あれは大人向けのマンガだろっ!
結局、どちらも購入。
作者が松本さんで、3姉妹(今のところ2姉妹だが・・・)
と一致する点に共感するのか???
こびとの新刊には、新しいこびとが載ってました。
最近のウチの娘たちのブームは、先日終わってしまった『ゲゲゲの女房』でして。。。
下の娘は、主題歌のいきものがかりの『ありがとう』がお気に入りで毎日聴いています。
週末に車でどこかに出掛けるときは、車内で5回は流れます。いや、流されます。
しまいには一度観せてしまったYouTubeでのテレビアニメのオープニングの曲を、
iPhoneで観せろとうるさいです。
当時私が観ていた2期のオープニングです。
じつは、私が一番懐かしんで楽しんでいます。。。
先日遅くに帰宅したらテーブルに置いてあり、驚きました。
東京メトロ有楽町線(副都心線)の要町駅から歩いて3、4分のところに、
以前からとても気になるお店がありました。
「おむすびころりん」
このお店は、駅周辺の賑やかさがなくなり、急にちょっと寂しくなる場所にあり、
正直言って立地条件はよくありません。
以前はカスタムメイドの自転車屋さんでしたが、すぐに店を閉めてしまいました。
たしかその前のお店もすぐに閉めてしまい、「長く続かない」ジンクスがあります。
そんな場所にある時バスの車窓から「おにぎり屋」さんがオープンしていることを発見し、
内心「大丈夫かな」と思っていました。
いつか買ってみようと思っていたところ、「食べログ」の情報をたまたま目にして、
様子がだいぶわかり、とても参考になりました。
天気もよかったので、昼休みに自転車を飛ばし買いに行ってきました。
魚沼産こしひかり。「皇室献上米」使用。
学生時代に新潟のかぐらみつまたのスキー場でリゾートバイトをした時のことを
思い出しました。
まかないの食事が、いや、“ご飯”がとにかくうまいことうまいこと。
あれはきっと南魚沼産じゃないかなと今でも思っています。
でも、初めの三日間は部屋の暖房が壊れていて、強烈に寒かったっけ。。。
ちなみに夏は伊豆の旅館で布団敷き。冬はスキー場。
人は私を「季節労働者」と呼んでいました。
(それ以外は日払いバイトをしては、雀荘で使い果たす日々。。。)
で、食べログでオススメだった「ぶたにくのしょうがやき」と
「あさりのつくだに」、「たらこ」の3個を買いました。
買う時に、一瞬ないのかと思うほど底に小さいのりが巻いてました。
でも、お米を味わうのをじゃましないよう最低限の大きさにしているといった感じです。
ラップにくるんだおむすびは、決してにぎりすぎないふっくらごはんで評判通りの
おいしさでした。
むすび自体はちょっと小さめですが、具がたくさん入っているところもグッドです。
しょうがやきもおいしかったですが、あさりのつくだにが大きくてとても気に入りました。
コンビニのおにぎり担当者が研究のため通うという大塚の有名店「ぼんご」のおにぎりも
好きですが、「おむすびころりん」のおむすびはなんだか家で作ったような素朴な味が
しみます。。。
今度は朝に買ってみたいと思います。
第1回の熱気冷めやらぬうちにということで、前回から1ヶ月足らずでの開催。
(いまだに「ボーリング」の表記のまま。。。)
じつは、お休み中に公言通り一人で「陰練」をしちゃいました。。。
(セルフタイマーで撮影)
お昼の投げ放題の「フリータイム」でなんと7ゲームも。
まさに「下手の横好き」
ボウリング全盛期に慣らした諸先輩方のアドバイスで、重めのボールに変更。
投げる位置やステップは確認できましたが、肝心の「ノーヘッド」は解消されず。。。
不安を残しつつ、翌日から筋肉痛に。
さあ、いよいよ始まりました。
今回は、社長も参加。
投げるたびにだんだん勘を取り戻してきたようです。
つまずいているわけではありません。
力をボールにすべて載せるためのSさん流のフォームです。
さて、一人で陰練の成果はというと、
1ゲーム目132、2ゲーム目167
とやった甲斐がありました。
2ゲーム目の167は、当日のハイゲームでした。
ヤッホー!!
結局優勝(2ゲーム目のアベレージで競う)は、Hさんチームでした。
アベレージは、168(ハンディキャップ込)でした。
ハンディキャップなしでも148ですから、脱帽するしかありません。
この後、「納得できない」、「まだやり足りない」という声が挙がり、
精算後にまたプレイすることに。
結局13人中12人が延長に突入。(フロントの人も驚いていました。。。)
今度はスクラッチで勝負。
女性陣(※ 約1名無視してください)だけで1レーン。
女性陣のレーンは、なにやら話し込んでいます。。。(※ 約1名無視してください)
延長では、社長が圧倒的な強さで優勝!
4時間近い戦いでは、酒もまわってきてバテバテになりつつありました。。。
前回にも増して盛り上がったボウリング大会。
これは来月にも第3回を企画しなければ・・・
最後にNさんの見事なノーステップ投球をどうぞ!
昨日9月2日は、弊社の創業記念日でした。
おかげさまで創業47年。
これもひとえに多くのお客様、お取引先様のおかげと感謝しております。
ありがとうございます。
従業員に配られる恒例の深川「伊勢屋」の紅白まんじゅう。
昨年家に持ち帰って、家族みんなでいただいたところ、娘に大好評でした。
ということで、今年も持ち帰りましたが・・・
翌日の朝食に登場! 。。。(@@)ワァーオッ!
「あんこパワーで猛暑を乗り切れ!」ということか?
しかーし、当日は健康診断のため、朝から断食です。。。
みんなが食べるのを眺めるだけの今年の紅白まんじゅうでした。。。