忍者ブログ
封筒印刷の専門店 パーソンズプラザの日常を綴ります。
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。



パーソンズから歩いて1分のところに「御嶽神社」はあります。

池袋駅西口一帯の氏神様です。

9月最終週の御嶽神社大祭と日を合わせて行われているふくろ祭では、
30基近い神輿が出て、盛りに盛り上がります。
池袋の人たちはかなりのお祭り好きです。




「池袋→袋→不苦労→ふくろう」ということでシンボルのふくろうが
ありました。




境内の隅になぜかキリンのすべり台が。




馬の遊具もあります。


いつも自転車通勤の行き帰りに見えるすべり台がとても気になっていました。

神社の方にお聞きしたところ、10年も前に豊島区から贈呈されたものだそうです。
なるほどといったんは納得したものの、なぜ境内なのかかえって謎が深まりました。




御嶽神社では、ふくろうのお守りがあります。


以前、年末に年賀状の仕事がたてこんで会社に泊まり込んでいたとき、
近くの銭湯の帰りちょうど12時すぎだったでしょうか、
提灯があまりにきれいだったので境内に入ってぼーっと眺めていたら、
自転車でパトロール中の警官が俄に止まり、
「不審者らしき者、発見」と無線で報告する声が聞こえてきました。

「マジかよっ」

それーとなくその場から立ち去りました。
たしかにたまたま緑のジャンパーに緑のジャージで全身緑ずくめの格好で
深夜の境内にいるのはあぶなかったかもしれません。
でも、風呂あがりに仕事からの解放感に浸っていただけなのに。。。

そんなトラウマがあって、しばらく境内に入りづらかった御嶽神社でしたが、
緑も多くとても心の落ち着くいい場所です。



PR

長型(長形)封筒は、たてサイズがよこサイズの2倍程度ある封筒です。

「なががた」と読みます。


封筒の大きさはその目的に応じてさまざまですが、その多くは日本工業規格(JIS)で
定められており、わが国共通の寸法が規定されています。

長型(長形)封筒では、長型3号(120×235mm)と長型4号(90×205mm)がよく売れます。
略して「N3」や「N4」と表記したりします。

パーソンズプラザでは、長型40号(90×225mm)もご用意しています。
A4判が四つ折りで入って、長型3号より価格がリーズナブルです。





たまに長3のことを「チョーサン、長型を「チョーケイ」と呼ぶ方がいらっしゃいます。
けっして間違いではないようですが、昔はそう呼ぶこともありましたが、
現在では「ながさん」「なががた」と呼ぶのが一般的です。
でも、知らないとなかなか読めませんよね。 


じつは私もこの会社に入るまえに、A4の用紙を送ろうとして
家の近くの小さな文具店で、A4を入れるとは言わずに
だいたいの大きさを手で表して「これくらいの大きさの封筒をください」と言ったら、
「角8(角型8号 給料袋と同じ大きさ 119×197mm)?長3?」って聞かれて、
長3など封筒の大きさのことはよくわからず、結局角8を買ってしまいました。
なくなくA4を三つ折りにしてからサイドをさらに折り込んでなんとか入れたのをよく覚えています。。。


なぜか「チョーサン」と聞くと、ソフトバンクの王貞治元監督が選手時代に、
ミスター長嶋のことを「チョーさん」と呼んでいた『巨人の星』の一シーン
思い出してしまいます。

古すぎる。。。でも、最近パチスロやキリンレモンのCMに出てきましたよね。

ちなみに、私はアンチ巨人、阪神ファン一筋でございます。


 



自転車3人乗り解禁日にちょうど3人乗りをはじめました。

下の娘が前日に1歳の誕生日を迎え、いままでは保育時間が短縮時間でしたが、
1歳からは通常の時間で預かってもらえるため、2人の娘を保育園に送っての通勤が
はじまりました。

じつは、この日がはじめて3人乗りでの運転でした。
自転車は新たな安全基準に適合した新モデルではなく、従来のモデルです。。。
新モデルは7月1日から発売されているようですが、販売価格が5万円台からと
ずいぶん高く、ちょっと手が出ないのが実情です。。。

ですが、問題視されているように従来の自転車での3人乗りは不安定そのもので
ハンドル操作がとてもむずかしく、危険ということを実感しました。
世のママたちの苦労を知り、たくましさを感じました。




娘たちも不安そうです。。。


とりわけ雨の日はいやですね。
レインウェアにレインハットで通勤しています。

以前は、レインウェアの帽子をかぶっていましたが、交差点などで左右確認が
しっかりできず危険なため、社長の勧めでレインハットを購入しました。


この格好で出社したら、会社の人にレインハットを見て
「インディージョーンズみたいだね」と言われたことがあります。
 グリーンもけっこう鮮やかで、まるでパークレンジャー(自然保護官)のようです。




夜は帰宅しても子供たちが寝てしまっていることがあるので、朝一緒に通園するのは
子供たちと話もできるメリットがあり、よかったです。

“早起きは三文の得” がんばります!






ここにきてゴーヤの成長がめまぐるしいです。

つるも伸びに伸び、あっという間に実もあちこちでなりはじめました。






ヘチマも食べられるのですが、ゴーヤは近年東京でも普通に
スーパーや八百屋で売られており馴染みがあるせいか、
なっている実を見る目が自ずと違ってしまいます。。。
思いの外元気に育っているゴーヤを見ると、これを使って作る
「ゴーヤチャンプル」をついつい思い描いてしまいます。。。
やっぱりビールが合いますねぇ〜





ヘチマの実もどんどんなっています。




先週ヘチマのつるがネット最上段まで伸びたので、「摘心」を
行いました。摘心とは、親つるの先端の芽(心)を摘んでしまうことです。
これによりいままで上に伸びようとしていましたが、今度は子づるや孫づるが
横に広がります。





私がカーテンの様子を見に行くと、決まって印刷オペレータのHさんが
仕事をさぼってベランダに出てきては、「今日はこっちに実がなった」や
「今日は朝顔がいくつ咲いた」など逐一報告してくれます。
まるで愛情を注いでいる大事なコレクションを紹介しているようです。

みなさんの「愛情」がこもって育てられたゴーヤは、ひと味もふた味も違うこと
請け合いです。





印刷オペレータに新しいスタッフが加わりました。

Yくん(写真上 えっ?現地人?)は、すでにオペレータとして働いているM澤くん
の中学校の同級生です。12年間他の印刷会社でオペレータとして勤めていました。

先日、検品・発送を含む作業場のメンバーでささやかながら歓迎会を開きました。

ちょっといつもとは違う感じの店でということで、いろいろと悩んだあげく
メキシコ料理のお店になりました。



松屋のカレーが「辛い!」と言って食べられないSさん(写真左)がいるのに、
メキシコ料理。かなり大胆な選択だったかもしれません。

でも、コロナビールのせいもあってかけっこう盛り上がりました。






ナイス スマイル!だっ〜



いままで会社の中でお寿司やピザや焼き鳥を頼んで飲み会をすることが
多かったのですが、場所を変えて飲むのもいいものです。

池袋には各国の料理店が揃っています。
次は、ベトナム料理? マレーシア料理?
Sさんの困難は続く。。。



 
カレンダー
04 2025/05 06
S M T W T F S
1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
ブログ内検索
アクセス解析

Copyright © [ パーソンズの日々 ] All rights reserved.
Special Template : 忍者ブログ de テンプレート and ブログアクセスアップ
Special Thanks : 忍者ブログ
Commercial message : [PR]