封筒印刷の専門店 パーソンズプラザの日常を綴ります。
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
昨年末、パーソンズから一番近かったコンビニ「ミニストップ」が閉店してしまいました。
以前もミニストップより近かった「ファミリーマート」がやはり閉店してしまい、やっぱりコンビニも
相当競争が厳しいようです。
そんななか、最近パーソンズの近くでワンコイン弁当が売り出されるようになりました。
現在日本橋のオフィス街で問題になっている行商や路上販売ではなく、店頭販売です。
南池袋の方で「激安弁当戦争」があるのはTVで観たことがありますが、
この西とも北ともいえぬ駅からやや離れた池袋でもついに登場です。
居酒屋の店先に、390円弁当が並んでいます。
じつは昨年末までは350円でしたが、年明けから値上げしました。
でも、十分安いっ!
種類もけっこういろいろあります。
月曜日は、から揚げ弁当を食べました。
唐揚げは、大きくていい味でした。
火曜日は、匂いに誘われてナス味噌炒め弁当を買いました。
これはちょっと味が濃すぎて、ナスもデカすぎてやや固めでした。
でも、ボリュームはなかなか。
これなら、その先にあるお弁当の「若菜」や「オリジン弁当」まで行きませんね。
いやー、ワンコインって言ったって300円台ですからねー。
おつりで安い自販機ならお茶も買えますしねー。
カーシェアリングといい、ワンコイン弁当といい、住宅街にあるパーソンズの周りにまで
広まってくるとは、時代のニーズ、変化を身近で感じるこのごろです。
PR
パーソンズから歩いてすぐの住宅街のなかにこのアパートはあります。
この建物を初めて見たとき、あれと一緒だと思いました。
あれというのは、20年前に入って驚いた「和世陀(ドラード早稲田)」です。
まだガウディもよく知らないころ、「これはいったいなんのために」と思うくらい
外観も内部もすべて衝撃的な建物でした。
そして日本人が設計したことを後で知り、さらにびっくり。
どちらも「日本のガウディ」こと梵寿綱(ぼん じゅこう 本名:田中 俊郎)が設計した建物です。
壁のタイルもうろこのよう。
エントランスの天井はステンドグラスに。
階段の壁面のタイルの模様も独特です。
このほかに池袋周辺には梵寿綱の設計した建物がけっこうあります。
休みの日にMTBで探索してみようと思います。
久しぶりにまた和世陀(ドラード早稲田)にも行ってみたい。
アパートからの帰りに御嶽神社を通ったら、結婚式が行われていました。
御嶽神社で結婚式。
粋ですね〜。素敵です。
先週の金曜日の午後、打ち合わせと勉強会があったため、池袋の駅周辺でお昼を食べる
ことになりました。
そうだEsora、行こう。
Esoraとは、昨年末に池袋西口公園の前にできた東京メトロが運営するファッションビルです。
20〜40代の女性をターゲットにしているだけあって、入っている店はどれも男にとっては
正直おもしろくないのですが、一つだけ気になる店がありました。
それが、東京初進出 牛たん炭焼「利久」です。
インフォメーションセンターのSDさんが、年末に仙台に日帰り旅行をしてきて
牛たんを食べたと聞いてから、じつはずーっと食べたかったんです。
15年前に新潟の友達の家に遊びに行って、そのまま山形回りで銀山温泉に泊まり、
山寺を訪れ、仙台には牛たんを、宇都宮には餃子を食べるだけのために寄ったことを
思い出しました。
「いつかまた仙台に牛たんを」と思っていたので、本場の味を食べにEsora 7Fにgo!
まだオープンして2ヶ月足らずですが、お店は大盛況でした。
10人ぐらい並んでいましたが、一人は私だけだったのでカウンターの席が空いて
すぐに案内されました。
ラッキー!
お店は大変威勢のいい店員さんばかりで、活気があふれていました。
ボリュームもあって、牛たんが分厚いこと分厚いこと。
カウンターでなかったら、目を閉じて噛んで味わいたかったっす。
身近な池袋とはいえ、なかなか何度も行けるお値段ではありませんが、
池袋に足りなかった牛たんの名店ができたことは大歓迎。
午後のネット販売の勉強会もたいへん参考になるお話でした。
有意義な一日でした。
先日、フジテレビの『めざまし土曜日』を観ていたら、松尾アナウンサーがおいしそうに
名古屋の味噌煮込うどんを食べていました。
それ以来、ミョーに味噌煮込うどんが食べたくて食べたくて、ついにクリスマスの日に
ネットで「池袋 味噌煮込うどん」で検索してヒットした「名古屋うどん 池袋店」さんに
行ってきました。
10年以上も池袋に働いていて、この店のことは知りませんでした。
地図を頼りに行ってみると、かなりディープは路地を入ったところにお店を発見。
なぜこの場所にというくらいこの路地には“大人”のお店が並んでいました。。。
店の中に入ると、昭和の雰囲気がプンプン。
なんだか懐かしい気がしました。
お目当ての「味噌煮込うどん 玉子付き」で注文。
じつは本場の味を知りませんが、かなり濃厚な味噌味かと思いきや、
つゆの色ほどの味は濃くなく、ちょっと肩すかしにあった感じでしたが、
食べていくうちにダシが効いたいい味だなと思いました。
食べ終えるとすぐに汗をハンカチで拭くぐらい、体がポカポカになりました。
満腹感というより「味噌煮込うどん」にやっとありつけた達成感があり、
その後しばらくはとても幸せな気持ち!?でした。。。
隣のテーブルの方が食べていたきしめんがミョーにおいしそうでして、
今度はきしめんが食べたくなりました。。。
前日過去最高の体重71.5kgをマークし、減量を決意したばかりですが、
最近食べることばかり気になっていていけません。
楽しいはずの正月休みが、正直コワイです。。。
年賀状印刷の仕事がようやく一段落して、少し余裕が出てきました。
昼休みに「自由学園 明日館」に行ってきました。
ここは有名な巨匠フランク・ロイド・ライトが設計し、現在は国の重要文化財になっています。
ホール。この幾何学模様の窓は、いつ見ても美しいです。
食堂。ライト自身がデザインした照明。最高です。
じつは、数年前ここで結婚式と披露宴をやりました。。。
夕方とはいえ、30℃を超える真夏に行った結婚式は、参列者の方々にはたいへんご迷惑を
おかけしました。
暑かったですね〜。
そういえば、見学した22日は講堂が終日見学不可でした。
映画の撮影をしていて、なにやら仲村トオルがいるとかいないとか、
他の見学者が話していました。
よく女性ファッション誌の撮影のロケに使われていますね。
最近では、「西友」のジーパンのテレビCMで使われていました。
ホールでコーヒーor紅茶と手作りクッキーorケーキがつく喫茶付見学で600円。
(見学のみは400円)
昼休みに行くのも、気分転換になってなかなかよかったです。
また、天気のいい日に行ってみようと思います。
桜の咲く頃もオススメです。