封筒印刷の専門店 パーソンズプラザの日常を綴ります。
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
10日(火)に行われた第1回ボウリング大会(ボーリングではないですね。。。)。
盛りに盛り上がりました。
みんな、たまっていたのか、はじけたかったのか、とにかく盛り上がりました。
印刷のMさんは、なぜかレッドソックスの帽子でプレイ。
若いころ相当慣らした口のようで、ゆったりとしたフォームから
ボールが曲がる曲がる。余裕のよっちゃんでした。 (ヤバッ!死語そのものだー)
おいっ! 最年長のSさんにそんなことしちゃダメだっー!
あれれっ!いじられるのもまんざらでもないもよう。(スイマセン。。。)
結局、運動神経バツグンのHさんのいるチームが優勝。
1ゲーム目から156をたたき出して、終始安定した投球でした。
さすが元国体出場選手。(競技はボウリングではありません。。。)
さて、陰練の成果はというと、1ゲーム目106、2ゲーム目121と
いつもと変わらずさえないスコアに。
20回投げて12回ノーヘッドではいけません。
やはり麻雀もボウリングもノーヘッドじゃ、勝てません!
翌日に何人からもリクエストがありまして、
9月に第2回開催決定。
これはボウリング場のメンバーになって、一人ボウリングで本気で“陰練”しないと。。。
酒も入り気分もよくなり、一方自分の投球でいっぱいいっぱいでしたので、
写真を撮ることを忘れてしまいました。。。
次こそは、スコアも取材もやりまっせ。
PR
この夏は、会社の社員友の会のイベント(昨年は花やしき貸し切り)も暑気払いもなく、
あまりに寂しいので、急きょボーリング大会を開催決定。
イベントとしてはベタですが、意外にもボーリングは初めてでいったいどうなるので
しょうか?
「現金争奪」というのは大げさで、団体戦で優勝チームには賞品ではなく賞金が出る
だけです。その後の飲み会?代の足しにでもなるかな?
ということで、
参加費はプレイ代以外をすべて賞金に回しているため、各自用意です。。。
の予定でしたが、お中元でいただいたビールを冷やして持って行きます。
ボーリングなんて久しぶりだなあ。
6,7年はやってないなー。
初めてボーリングをやったのが高校一年生で、初めて投げようとしたとき、
バックスウィングのときにボールが落ち後ろに転がしてしまい、みんなに
大笑いされたトラウマのせいか、ボーリングには苦手意識があって、
いくらやっても上手くなりませんでした。
ヘタなうえにこのブランク。
たいへん心配です。
ここは密かに練習しかありません。
アカチャンホンポで買いました。
イメージトレーニングのようなものです。。。
そんな至近距離からしかも上から放っては、いかんっ!
輪投げじゃないんだよ。
でも、こんなおもちゃ(対象年齢2歳以上)でもカーブさせてストライクを取ると
けっこう気持ちがいいですね。。。
イメージトレーニングのようなものです。。。
そういえば、15年以上も前に購入した本を思い出し、引っ張り出してきました。
この本はなかなかの教本です。
ただ、今から読んでどうなるのか?
気休めです。。。
それよりも「四十肩」なのか、10日前から利き腕の左腕が上がらなくなっています。
一時は電話の受話器も痛くて取れないほど、ひどかったです。
はたして当日投げられるのかっ?
微妙です。
ワールドカップで寝不足になってる間に、ヘチマもゴーヤもネットのてっぺんまで伸びました。
あっという間でした。
(タイガースも好調で、気がつけば首位巨人と0.5ゲーム差。 すばらしい!)
いまのところ、ゴーヤは去年よりも元気がいいです。
一方、ヘチマは去年より早く下葉が枯れてきてしまい、少し元気がないようです。
肥料が足らないのか、高温障害なのかよくわかりませんが、
なにか手を講じなければ。。。
中から見ると、去年よりカーテンが窓に近くなったので、緑がよく見えて癒されますね。
さあ、梅雨明けから8月にかけてが、勝負どころです。
昨年はここで失敗しました。。。
日々様子を見守りながら、元気な立派なカーテンができるように
育てていきたいと思います。
今年こそ、収穫祭を!
土曜日に七夕の笹飾りを飾りました。
昨年はビニールの笹でしたが、今年は本物の笹を買ってきました。
夜に光る蛍光の星の飾りもつけ、パワーアップです。
おばあちゃんと折り紙で飾り作りに夢中。
「もでるになって、かわいいようふくお(を)きたいです。」
5歳でモデル志望とは。。。
そういえばニッセンの子供服のカタログを穴が開くほど見入ってました。。。
「ぷりきゅあのようふく、ぷりきゅあのおもちゃがいっぱいほしいです。」
こちらは5歳らしい願いです。
家の前では、近所の子供たちが夕方遅くまでチョーク遊びをしてました。
20m以上に渡り、間取り図らしき絵がびっしり描かれてました。
道の両脇には、アルファベットと五十音が。。。
すごいっ!
気圧計を買いました。
気圧ってけっこう日々上下するようで、台風接近時には965hPsまで下がり、
非常に好天時には1,045hPsまで上がることがあるそうです。
気圧の上昇や下降で、おおよそ天気が上り坂か下り坂かがわかるので、
天気予報とは別にその変化と頭に入れておくのは、毎日がけっこう楽しくなる
かもしれません。
ということで、7日の夜は晴れますように。。。
いやー、昨日の東京地方は蒸しましたね。
午前中はお客様のところに、午後は内職仕事の引取と出かけてばかりでしたが、
暑かったですね。
お昼に食べたワンタンメンはとってもいい味でしたが、お店にクーラーがなかったため、
汗が噴き出る、噴き出る。
夕方、緑のカーテンの様子を見に行くと、ゴーヤもヘチマも一気に伸びて、葉もだいぶ
茂っていて、びっくりしました。
じつは、先週末にビバホームで人工芝を購入。
照り返し防止にござを買いに行ったのですが、ござではすぐカビてしまう恐れがあり、
困っていたところに目に飛び込んできたセール品。
あまり照り返し防止にはならないですが、耐久性と水切りのよさが決め手に。
緑のカーテン前に敷いたら、ばっちりでした。
カーテン自体はまだまだですが、なんだか気持ちのいいスペースになった感じがします。
3Fの人たちにもなかなか好評です。
発送のKくんは、「お弁当を食べたい空間」
印刷のHさんは、「パターの練習ができますよ。」と社長に言ってました。
これで雨上がりや水やり時に、足を滑らす危険がなくなりました。
先週ゴーヤの花が咲きましたが、もう小さな実もできています。
“ベビーゴーヤ”って感じですね。
奥のヘチマたちですが、その奥にあるエアコンの室外機がフル回転で
(ネットのかかっている室外機は現在使用していません)、柵と室外機の間が
熱風の風の道となり、ヘチマに直撃している模様。
これはちょっとヤバイですね。
病気なのか、乾きすぎなのか、ヘチマの葉が丸まっているものがありました。
防水施工された床の照り返しや高温の排気など、植物にとっては悪条件がありますが、
なんとか乗り切って、今年こそ立派なカーテンに育てたいと思います。
失敗したら、全面人工芝。なんて。。。