封筒印刷の専門店 パーソンズプラザの日常を綴ります。
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
あっという間に20cm近いヘチマの実がなっていました。
そもそも食用というよりは葉が大きく成長も早いので遮熱用に育てているのですが、
「ヘチマは食べられるのか?」という質問をことあるごとに受けます。
「そんなに食べてみたいのか」と思いつつ、いつも「沖縄では食べているみたいですよ。
熟す前の早めの時期に収穫して、味噌汁や炒め物などに合うみたいですけどね。」
と答えることにしている自分もじつは興味シンシンであります。
ちなみに、体を洗うタワシを作るには一度完全に腐らせる必要があって、
ものすごい臭いがするらしいです。
ヘチマはもう来週にはネットのいちばん上まで届く勢いです。
このベランダは風通しや日当たりがとてもよく好条件ではありますが、
これだけ元気に育っているのは、毎日水をやったり、まめに割り箸で害虫を
捕ってくれたり、状態を見ながら肥料をあげてくれたり、つるをネットへ誘引
してくれたり、作業場の人たちの地道な協力のおかげです。
本当にありがとうございます。
みんながこれだけ関心を寄せてくれるとは思いませんでした。
恐るべし 緑のカーテン。
PR
先日、グループ会社全体の社員友の会主催で年1回の社内イベントがありました。
いままでもシンフォニーで東京湾一周や夜のはとバスツアーなどありましたが、
今年は浅草「花やしき」貸し切りです。
夜の遊園地、しかも貸し切り。楽しみでなりませんでした。
当日は社員の家族も参加して、大盛況でした。
現存する日本最古の「ローラーコースター」は、見た目もレトロそのものです。(上の写真は違う乗り物です。)不安になるくらいの音や振動が、最新のジェットコースターにはないスリルを味わせてくれます。
登りの途中で一時止まってしまうハプニングもありました。。。
最後に行われた抽選会ではiPodやWiiなど豪華景品がありましたが、惜しくもiPodは1番違いでした。。。夢のような時間はあっという間に終わってしまい、名残り惜しく門を出ました。
一緒に参加した4才の娘は終始大興奮でした。
今回このすばらしい企画を立てて、いろいろな準備や当日もみんなの荷物の見張りまでしてくれた幹事さんたちには感謝、感謝です。ありがとうございました。
それにしても「ビックリハウス」には本当に驚きました。
お化け屋敷と間違えて入ってしまい、初めての体験で4才の娘より動揺する始末。。。
「こんなの昔からあったっけなー」
数日後、壁が回転して床は動いていなかったことを知り、さらにびっくりでした。。。
みなさん、はじめまして。
このブログは、封筒印刷専門店「パーソンズプラザ」のショッピングサイト開設に
合わせてスタートしました。
パーソンズプラザの身近な出来事や周辺の情報などをお知らせする予定です。
どうぞよろしくお願いします。
弊社の印刷の作業場は3Fにあります。
2面の壁が全面ガラス張り(マジックミラー)のため非常に明るくていいのですが、
4月~10月は北西側は午後から日差しをもろに受け、室温が上昇します。
室内にはUV乾燥機(後日ご紹介します)が5台もあり、60度の排気を逃がすダクトも
通っていて通年ストーブを炊いているのと同じ状態です。
ですので、真夏はエアコンもほとんど効きません。 昨年はよしずを設置しましたが、
今年は遮熱を図るべくヘチマ、ゴーヤによる 「緑のカーテン」に挑戦することにしました。
GW中にホームセンターや園芸店に行ってプランター、土、苗、ホースなどを買ってきて、
ヘチマ12株 ゴーヤ6株 朝顔2株を植えました。
特にヘチマの成長は早く、10日でつるが50cm以上も伸びてしまい、 急いで今週ネットを張りました。
つなぎ合わせた2.7×5.4mのネットを2つ、 ロープでそーっと吊り上げます。
業者さんに頼んで上階のベランダに張ってもらった ネット支持用のワイヤー
にしっかり固定。
ネット張り完成!
いままで自分の茎や葉っぱにつるを巻き付けていたヘチマもありました。。。
「ヘチマよ、ごめんよ」 やっとこれで安心してつるを伸ばし、からませることが
できるでしょう。
さあ、今年の夏はこの緑のカーテンの下でビアガーデンだっ。
楽しみです。
~100枚からご注文承ります~封筒印刷専門店 パーソンズプラザ