封筒印刷の専門店 パーソンズプラザの日常を綴ります。
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
私の住む板橋区では、「緑のカーテン」の普及に力を入れています。
講習会やコンテスト、フォーラムとさまざまなイベントを開催しています。
先日私の住む地域で講習会があり、参加しました。
昨年、この講習会に参加したのをきっかけに挑戦した緑のカーテン。
今年も昨年の経験を生かして、がんばりたいと思います。
今年はぜひ、ヘチマの天ぷらに挑戦! 。。。(@@)そっちの話かいっ
カーテンの効果などを詳しく解説してくれました。
プランターに苗を植えるまでの実演もしてくれました。
内容自体は昨年とほぼ同じでした。
この地域では経験者の方が多く、質疑応答では質問に
参加者の方が区の職員より先に答えてしまう一幕も。
帰りには、ヘチマとゴーヤの苗までいただきました。
配布されたこのプレートをつけるのにふさわしい立派なカーテンを
作りたいと思います。
ヘチマ作りだっ Go!
PR
急に上の娘が「チンチン電車に乗りたい!」とリクエスト。
真冬のような寒さの続いていた東京も日曜日は暖かくなり、
都電荒川線に乗って飛鳥山公園にGo!
じつは東京に唯一残っている都電は、学生時代に一時期通学で使っていたり、
高校も線路沿いにあったので、とても親しみがある電車です。
高校のとき、野球部(硬式)の打撃練習中にファールボールが3塁側のネットを超え、
都電の車両の天井にダイレクトに当たると、
「チンチンっ!」
「あっ、また都電が怒ってる」
今はわかりませんが、昔都電の近くに住む人たちは近道のため都電の線路を
平気でよく歩いてました。電車が来ると脇に避けますが、そうすると
「チンチンっ!」
よく怒られていました。。。
初めての都電の車窓に興味津々。
大塚〜王子間は高校がいくつもあるので、登下校の時間帯はとても混む区間です。
“おばあちゃんの原宿”巣鴨地蔵通り商店街もあり、縁日のある4のつく日は要注意です。
この日も部活の女子高生の団体と一緒になり、車内は大混雑でした。。。
なんとか飛鳥山駅に到着。
この先は、唯一軌道と車道の併用区間。
雨の日にこの車線を走ると坂道のカーブで滑るんですよね。
一度だけ信号待ちでバックミラーを見たら都電が後ろからどんどん近づいてきたときは
わかってはいるけど驚きました。。。
桜の花びらのじゅうたんってほどではありませんでしたが、一部名残が。。。
遅咲きの品種の桜が、キレイでした。
一番上にある「こどもらんど」は、寒さが続いたうっぷんを晴らすかのごとく、
ちびっこたちが大暴れでした。
このお城、ぐらんぱるよりスゴイかも。。。
象のすべり台は、さすがに高い。
D51も大人気でした。
二人の娘は、終始大興奮でした。
帰りには新型車両と遭遇。
初めて見ましたが、都電っぽくないですねー。
帰りも混んでいて、ベビーカーでの乗車はなかなか厳しく、
2本見送ってやっと乗った電車は、途中の大塚終点でした。。。
話には聞いていた大塚駅の南北を行き来できる通路とキレイになった改札。
小さい大塚駅が、少し大きく見えました。
都電荒川線の旅。
今度はもう少し遠くの「あらかわ遊園」か早稲田方面に行ってみようと思います。
旅番組の観すぎか、上の娘が「カニ食べた〜いっ」と連発。
ちょうど最近『トップ0.1%の条件〜ECビジネス成功者たちの「志力」〜』を読んだばかりで、
ネットショップの有名店「北国からの贈り物」で
【訳あり】カニ足食べ放題福袋計2.0kg前後(タラバ蟹足500gとズワイ蟹足1.5kg)
を注文。
おいしそうですね〜。
一口食べて、「これはうまいっ」
カニにむしゃぶりつく上の娘。
タラバの爪は、デカイっす。
身もびっしり。
両親たちと一緒に食べた。食べた。
結局残してしまい、次の日も朝からカニを食べました。
まったくのテレビの観過ぎ。 ただのヤラセです。。。
今度こそ快気祝いということで。。。
どれも身がびっしりあって、まさに幸福のひとときでした。
ちなみにカニともう一品あった料理は、「焼きそば」でした。。。
先週の土曜日、陽気もよくまだ桜も見頃だったのでお花見に行くことに。
新宿御苑、飛鳥山公園、江戸川橋公園、光が丘公園とどこに行こうか
迷いましたが、結局中野通り〜新井薬師公園に決定。
最近お腹が大きくなってきた!?嫁さんは風邪のため留守番で、
ママチャリで前と後に娘たちを乗せて3人で、いざ出発。
途中江古田のお兄ちゃんを横目に桜並木の通りへ。
散り加減でしたが、満開よりかえって趣深く、桜吹雪も見事でした。
新井薬師公園の桜はだいぶ散っていましたが、混雑していなくてよかったです。
歩道橋から眺める桜並木も「いとをかし」
公園でおにぎりを食べていたら、膝に乗せていた下の娘のオムツから漏れてきまして。。。
私の新しいジーパンが茶に染まり・・・ ひぇっー (@@)。。。
「もっといたいっ〜」と泣き叫ぶ上の娘をなんとか説得して、
急いで退散した今年のお花見でした。
この春、営業のKくんとDTPのQくんが揃って昇進しました。
大口の仕事のピークも越えたので、
場所は、「どん亭」です。
この店はたいていは街道沿いなど郊外店でファミリーを対象としていますが、
ここ池袋東口店だけは、駅周辺にありサラリーマンや学生のお客さんが
多いです。
そしてコースは、「極上牛ロースしゃぶしゃぶ」食べ放題+飲み放題です。
一つ下のランクの「特選牛」とは1000円違いますが、お肉の柔らかさが全然違います。
絶対に極上牛をオススメいたします。
えー、もう一つ上のランクの「黒毛和牛」は見たこともありません。
全くもって予算外でございますので、その存在も私の中では抹殺しております。。。
ということで、極上、極上、極上、豚(ひと休み あっさり系)、極上、極上、極上の
繰り返しで「極上牛」を堪能いたしました。
ただ、年賀状印刷の仕事が長かったせいか、ついつい「極上」を頼もうとして、
「特選」と言ってしまいます。
一種の職業病かと思われます!?
にごりきっている。。。
えーこの店では、名物の太いうどんもおいしいのですが、
ソフトクリームが最高です。
コースだとこれも食べ放題。
しかも、セルフサービスでコーンフレークやハーシーのチョコレートシロップなども
あります。
初めてとぐろを巻くときは、アイス屋さんの新人になった気分です。
見るとやるのでは大違い!
でも、コツをつかむとおもしろいですね。
いささか酔っていて、写真がボケてます。。。
営業のKくんもおいしそうに食べてました。。。
おーい、眠いのか?
えー、さきほど「極上、極上、極上、豚(ひと休み)、極上、極上、極上」
と申しましたが、じつは味比べで一皿だけ「特選」を頼みました。
でも、酔っていたのか不覚にもその特選に気がつきませんでした。
飲み放題なら、どちらでもいいかもしれませんね。。。