忍者ブログ
封筒印刷の専門店 パーソンズプラザの日常を綴ります。
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

 




いやー、昨日の東京地方は蒸しましたね。


午前中はお客様のところに、午後は内職仕事の引取と出かけてばかりでしたが、
暑かったですね。
お昼に食べたワンタンメンはとってもいい味でしたが、お店にクーラーがなかったため、
汗が噴き出る、噴き出る。


夕方、緑のカーテンの様子を見に行くと、ゴーヤもヘチマも一気に伸びて、葉もだいぶ
茂っていて、びっくりしました。


じつは、先週末にビバホームで人工芝を購入。
照り返し防止にござを買いに行ったのですが、ござではすぐカビてしまう恐れがあり、
困っていたところに目に飛び込んできたセール品。
あまり照り返し防止にはならないですが、耐久性と水切りのよさが決め手に。


緑のカーテン前に敷いたら、ばっちりでした。


 


カーテン自体はまだまだですが、なんだか気持ちのいいスペースになった感じがします。
3Fの人たちにもなかなか好評です。


発送のKくんは、「お弁当を食べたい空間」

印刷のHさんは、「パターの練習ができますよ。」と社長に言ってました。


これで雨上がりや水やり時に、足を滑らす危険がなくなりました。


先週ゴーヤの花が咲きましたが、もう小さな実もできています。


 


“ベビーゴーヤ”って感じですね。



奥のヘチマたちですが、その奥にあるエアコンの室外機がフル回転で
(ネットのかかっている室外機は現在使用していません)、柵と室外機の間が
熱風の風の道となり、ヘチマに直撃している模様。

これはちょっとヤバイですね。

 


病気なのか、乾きすぎなのか、ヘチマの葉が丸まっているものがありました。




防水施工された床の照り返しや高温の排気など、植物にとっては悪条件がありますが、
なんとか乗り切って、今年こそ立派なカーテンに育てたいと思います。


失敗したら、全面人工芝。なんて。。。




PR
 




天気のよかった日曜日に、家でも急いで緑のカーテンを張り、苗を植えました。


昨年、地植えの方に設置したカーテンはものの見事に葉が茂り成功しました。


 

近くの電線にからむ、からむ。
このために高枝切りバサミを買ってきて、脚立に乗って電線には決して触れないように
慎重に慎重にツルの切離作業を行いました。

これが首が疲れる、疲れる。



今年も2面のネットを張りました。




 
 


前夜は7時半に寝てしまい、朝4時半に起床。
ひさしぶりの早朝オッチャン草野球に参加。

「2本続けてグラブに当てながら後ろにそらしてのランニングホームラン献上」という
30年以上の野球歴のなかで最もショッキングなことがありました。
動体視力の衰えから目測は誤るし、足腰の弱りから打球を追いかけて走ると
ボールがえらくブレます。
最近衰えたなとは自覚していましたが。。。

ただ、いつまでも落ち込んでいる暇はなく、野球の帰りに渋谷園芸で苗を買い、
土の入れ換え、ネット張り、苗の植え付けとなんとか一日でできました。



 



 

ゴーヤ。なんだか小さくてかわいいです。




作業終了後のビール(*第三)はおいしかったです。。。



かわったおつまみを食べました。


 

「おととせんべい」

もらいものでして、いかにもちょっと高そうなおせんべいです。







 

大のタコ好きですが、これはちょっと気の毒になりました。。。


 

サバ。


 

ワカサギ。




カエリチリメン。


どれも食べるのが惜しくなります。
みんな結局食べましたが、じつは味はあんまり覚えていません。。。



親世帯のトイレ掃除もやったし、前に買ってあったステッカーを車にきれいに貼ったし、
気になっていたことすべてできた充実の一日でした。


だったのですが、先週会社のトイレ当番をさぼりました。
気にはなっていたのですが。




「君のところで (いつも)止まるよ」


今日社長に怒られてしまいました。。。



反省してます。
今度から当番が回ってきたら「まだ早いや」なんて思わず、その日のうちに掃除をするようにします。










6月になりました。
東京は気持ちのいい日が続いています。


おそらく来週には東京地方も梅雨入りになると思いますので、
急いで緑のカーテンを張り、苗を植えました。


苗を植えるのは去年より1ヶ月遅れてしまいました。。。


今年のGWは出かけてしまったし、4月に寒い日が続いて苗の成長が遅かったし...

ただの言い訳です。。。



半年以上放置していたプランターは、雑草が立派に成長していました。。。









まずは、プランターの土の入れ替えから始めました。

前年の土を使用すると連作障害が起きて、病気などで作物の生育が悪くなる可能性があります。


本当は前年の土も消毒や堆肥などの投入をすればまた使えるのですが、さすがに会社では
そこまではできませんでした。。。



土を入れ替えたら、渋谷園芸で買ってきた苗を植えました。


アサガオを2ポット、ゴーヤ(太レイシ)2ポット、ゴーヤ(長レイシ)4ポット、
ヘチマを12ポットを植えました。






アサガオ。
葉はあまり大きくなりませんが、花が咲くと目を楽しませてくれます。




ゴーヤ。
なんといっても実が食べられるのがいいですね。




ヘチマ。
葉が厚くて大きいので、大きな面積にはぴったりです。
実は食べることもできます。



上階に張ったワイヤーにしっかりネットを止めます。

耐熱・耐候性のロックタイ。便利なものがありますね。






おっと、
久しぶりの登場の発送・梱包スタッフのKくん。
HPに載せた動画では彼の職人技は、光ってましたねー。

同じ発送・梱包スタッフのHくんも下でネット張りを手伝ってくれました。



今年は、昨年のようにベランダの柵には結ばず、そのまま下に降ろして張りました。
コンクリの柵では熱を蓄熱してしまい、ヘチマやゴーヤの葉や茎に悪影響かと思いました。


また、60度近いUV乾燥機の排気の換気扇付近は避け、その両脇に2枚に分けました。

注)ネットに接しているエアコンの室外機は今は使われていません。
現在は、下の写真の奥にある室外機を使用しています。










さあ、今年は何本のゴーヤとヘチマが収穫できるでしょうか?


日々緑のカーテンを前につぶやいていきたいとも思っています。



乞うご期待!










私の住む板橋区では、「緑のカーテン」の普及に力を入れています。
講習会やコンテスト、フォーラムとさまざまなイベントを開催しています。
先日私の住む地域で講習会があり、参加しました。

昨年、この講習会に参加したのをきっかけに挑戦した緑のカーテン。
今年も昨年の経験を生かして、がんばりたいと思います。



今年はぜひ、ヘチマの天ぷらに挑戦! 。。。(@@)そっちの話かいっ





ーテンの効果などを詳しく解説してくれました。

プランターに苗を植えるまでの実演もしてくれました。



内容自体は昨年とほぼ同じでした。
この地域では経験者の方が多く、質疑応答では質問に
参加者の方が区の職員より先に答えてしまう一幕も。


帰りには、ヘチマとゴーヤの苗までいただきました。






配布されたこのプレートをつけるのにふさわしい立派なカーテンを
作りたいと思います。



ヘチマ作りだっ Go!


 





通常、緑のカーテンは秋になったら撤去します。

会社のカーテンは、年末の寒いなか発送スタッフの二人が外してくれました。
ごくろうさまでした。



家のカーテンも一つは10月に撤去したんですが、もう一つはそのままにしています。。。

枯れたつるも巻きついたまま、ヘチマもそのままです。





先日枯れたヘチマが落下して、1階に住む両親の洗濯物の上に散乱してしまいました。


枯れたヘチマを採ってみました。


皮をむいてみると、





タワシのようになっていました。





でも、ただ乾燥しただけなので、柔らかくとてもカラダを洗えそうもありません。。。

振ってみると、「カラカラッ」と音が。

タネがどんどん出てきました。






これはなんだっー!

興味津々の下の娘。




インフルエンザはすっかり治りました。





明日は東京でもみぞれになるようだし、もうこの際、暖かくなってから
ネットを外そうかな。。。




久しぶりにダッチオーブンで「シュリンプピラフ」を作ってみました。







今回は、けっこういい味で成功!
家族にも好評でした。


“魔法の鍋” ダッチオーブンは本当にすばらしい。

使用後に、重曹で鍋を洗って油を塗るのがちとおっくうだけど。



明日のお弁当は、このピラフです。




カレンダー
03 2025/04 05
S M T W T F S
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30
ブログ内検索
アクセス解析

Copyright © [ パーソンズの日々 ] All rights reserved.
Special Template : 忍者ブログ de テンプレート and ブログアクセスアップ
Special Thanks : 忍者ブログ
Commercial message : [PR]