封筒印刷の専門店 パーソンズプラザの日常を綴ります。
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
お久しぶりございます。
Facebookページばかりに注力してしまい、このブログを放置してしまいました。。。
申し訳ありません。。。
じつは、パーソンズプラザの公式ブログが出来上がりまして、このブログを
どうしていこうか思案していました。(サイトからのリンクもなりました。。。)
ということで、今後はこの「パーソンズの日々」は裏ブログとして続けていきたい
と思っています。
どうぞよろしくお願いします。
さあ、GW、みなさんはいかがお過ごしですか?
パーソンズでは、バーベキュー大会を実施することになりました。
取引先の方とメールでバーベキューのお話をしたら、
なんと、ハートランドビール 1ケースの差し入れ
をいただいちゃいました。。。
橋口さん、ありがとうございます。
ハートランドでバーベキュー、サイコーですっ!
あー、楽しみでたまりません。。。
PR
緑のカーテンが順調にできています。
いやー、3度目の正直ですかね。
摘心や追肥もしっかりやった結果です。
やはりグリーンカーテンの神様がいらっしゃいましたね。
いいですね。
脇のすだれまでツルが伸びて、元気がよろしい。
あれっ?
あれれれれ? 。。。(@@)
下の方が、スカスカのようですが。。。
じつは、3度目の正直にもかかわらず、7月の3連休にまた伊豆の親戚の家に
遊びに行って水やりができなかったら、なんと下葉が枯れてしまいました。。。
休みの日の水やりは、本当に難題ですね。。。
5日間の8月のお盆休みは、初日に水やりに来ようとしたら幸運なことに
ちょうど夕立ちが降り、残りもがんばって3日水やりに来たんですが、
1日だけ明るいうちからビールを飲みすぎてしまい、もうまったく無理でした。
しかし、たった1日ではありましたが、なんだかその日はひどい罪悪感に苛まれてしまい、
独断で、
じゃーん!
買っちゃいました。。。
この猛暑のなか、みんな考えることは一緒でネットでさんざん探したのですが、
この自動灌水(水やり)装置がどこも「売り切れ」。
近くのホームセンターになんとか1台売っていて、即購入です。
1日2回まで水やりの時間と長さなどを設定できます。
いやー、最高です。
これで休みの日はもう安心です。
でも、この自動水やり器の購入はお盆休み中の「独断」でして、
社長には事後報告でした。
休み明けに恐る恐る切り出すと、設置前にミーティングルームに置いていたのを
しっかり目撃されており、「あー、あれね?」と。
結局、「もう買ってしまったんだったら、仕方ないじゃないか」とお許しいただきました。
あざーすっ!
でも、これを買ってからは東京の土日は雨続きでして。。。
いえいえ、9月もまだまだ暑い日はありますし、来年以降も大活躍してくれますから。
社長、大事に使わせていただきます!
お盆のお休みに伊豆から義理の姉夫婦一家が遊びにきました。
初日はコストコに行きました。あそこは買い出しというより一種のレジャーですね。
二日目は、子鉄(電車好きの子供)の甥っ子(4歳)のために、
新幹線をはじめ鉄道スポットでもある北区王子にある飛鳥山公園に遊びに行きました。
都電荒川線で王子まで行き、まずは2年前にできたモノレール「あすかパークレール」に乗車。
片道わずか2分ですが、なんたって運賃が無料っていうのがいいですね。
眼下には、さきほど乗ってきた都電荒川線が見えます。
お目当ての新幹線もよく見えます。
もう少しで猛暑日だったこの日、結局新幹線よりこっちの方がいいようで。。。
10ヶ月の三女も大はしゃぎでした。
笹船を作って流しました。
帰りの都電の車窓から、唯一の併用軌道(車道と併用する軌道)で東京消防庁のクレーン車が
後ろを走っているのが見えました。
結局はいろいろな乗り物が見られた飛鳥山ですが、
甥っ子に「なにが一番楽しかった?」と聞いたところ、「モノレール」と即答。
じつは私も同感でした。。。
こんな身近なところでモノレールに乗れるとは。
ちなみにこの飛鳥山は、「東京都で一番低い山」とされる愛宕山(25.7mm)よりも低い
らしい(25.3mmとの説あり)が、なぜか国土地理院の地形図には記載されていないらしい。
パーソンズの松本です。
このたびパーソンズプラザの公式Facebookページ「封筒なんでも大百科」を
開設しました。
封筒にまつわるさまざまな情報を発信してまいります。
一般の方が身近にある封筒をより身近に感じていただけたらと考えております。
このFacebookページのために特別に用意したものもあります。
ぜひともご覧いただき、「いいね」を押していただけたらと思います。
どうぞよろしくお願いします。
パーソンズプラザ公式Facebookページ
「封筒なんでも大百科」
ただいま月1回の勉強会に参加しています。
先週土曜日もありました。茅場町まで通っているんですが、
その帰りに日本橋丸善や銀座伊東屋などに寄れるのがひそかな楽しみです。。。
本屋と文房具店なら、何時間いても飽きませんね。
特に最近の本屋さんはイスが用意されていてゆっくり本を選べるお店もありますので。
あれは「天国」ですね。
本屋といえば、「エロティックマガジン」に
(@@)。。。エロティック??? いきなりそっちかよっ!
興味を持ち始めた中1のときに、近所の本屋さんで店主の目を気にしながら、
すばやく棚からその「マガジン」を出してはおっかなびっくり覗くという行為を
繰り返していたら、本屋の店主に
「そんなに本が好きなら、図書館に行きなさいっ!」
と言われたことを今でも思い出します。 恥ずかしー
じつはその本屋の店主は、『俘虜記』や『レイテ戦記』の大岡昇平さんの弟さんでした。。。
話がだいぶそれてしまいました。。。
で、先週の勉強会の後に銀座伊東屋さんに寄りました。
5階の手帳売場でおもしろいコーナーを見つけました。
これはなかなかたまらない企画です。
用紙もいろいろ種類があり、それを10枚組み合わせ自由。
もちろん順番もお好みです。
さっそく購入。
練りに練った「マイオリジナルノート」です。
表紙は、仕事も勉強も楽しくなるようにと「NTストイプGA」のイエローを使用。
いきなりホワイトの紙でボックスのTODOリストを2枚。
次にアイボリーの紙のヨコ罫を4枚。
書道の基本を取り入れ、書きやすいように罫線が右上がりになっています。
まるで波線のよう。
そしてアイボリーの紙で無地を4枚。
ちょっと無地はもったいないかなと思いましたが、これはやはり外せません。
と思っていたら。。。
ただの無地ではありませんでした。
透かしが入っています。
じつは、すべての用紙(TODOリストもヨコ罫も)が透かし入りでした。
さすが伊東屋って感じですね。
このノートは、新プロジェクトFに使いたいと思います。。。
新プロジェクト? F?。。。 後日改めてお知らせしたいと思います。