封筒印刷の専門店 パーソンズプラザの日常を綴ります。
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
6月になりました。
東京は気持ちのいい日が続いています。
おそらく来週には東京地方も梅雨入りになると思いますので、
急いで緑のカーテンを張り、苗を植えました。
苗を植えるのは去年より1ヶ月遅れてしまいました。。。
今年のGWは出かけてしまったし、4月に寒い日が続いて苗の成長が遅かったし...
ただの言い訳です。。。
半年以上放置していたプランターは、雑草が立派に成長していました。。。
まずは、プランターの土の入れ替えから始めました。
前年の土を使用すると連作障害が起きて、病気などで作物の生育が悪くなる可能性があります。
本当は前年の土も消毒や堆肥などの投入をすればまた使えるのですが、さすがに会社では
そこまではできませんでした。。。
土を入れ替えたら、渋谷園芸で買ってきた苗を植えました。
アサガオを2ポット、ゴーヤ(太レイシ)2ポット、ゴーヤ(長レイシ)4ポット、
ヘチマを12ポットを植えました。
アサガオ。
葉はあまり大きくなりませんが、花が咲くと目を楽しませてくれます。
ゴーヤ。
なんといっても実が食べられるのがいいですね。
ヘチマ。
葉が厚くて大きいので、大きな面積にはぴったりです。
実は食べることもできます。
上階に張ったワイヤーにしっかりネットを止めます。
耐熱・耐候性のロックタイ。便利なものがありますね。
おっと、久しぶりの登場の発送・梱包スタッフのKくん。
HPに載せた動画では彼の職人技は、光ってましたねー。
同じ発送・梱包スタッフのHくんも下でネット張りを手伝ってくれました。
今年は、昨年のようにベランダの柵には結ばず、そのまま下に降ろして張りました。
コンクリの柵では熱を蓄熱してしまい、ヘチマやゴーヤの葉や茎に悪影響かと思いました。
また、60度近いUV乾燥機の排気の換気扇付近は避け、その両脇に2枚に分けました。
注)ネットに接しているエアコンの室外機は今は使われていません。
現在は、下の写真の奥にある室外機を使用しています。
さあ、今年は何本のゴーヤとヘチマが収穫できるでしょうか?
日々緑のカーテンを前につぶやいていきたいとも思っています。
乞うご期待!
PR